健康なくらしは 良い歯ならびから
A healthy life starts
with good teeth alignment

introduction 沿革
- 1993年
- 松山市湊町に岡矯正歯科開設
- 1998年
- 医療法人エンゼル設立 現在地に移転
- 2007年
- 障がい者自立支援医療を
担当する医療機関指定 - 2008年
- 日本矯正歯科学会臨床研修機関指定
- 2018年
- 矯正診断料算定医療機関
- 2020年
- 顎変形症(顎離断等)の手術前後に
おける歯科矯正に係る施設承認
DOCTOR INTRODUCTION 医師紹介
- 理事長
- 岡 健治
- 1990年
- 日本矯正歯科学会認定医
- 1993年
- 日本矯正歯科学会指導医
- 2002年
- 身体障害者福祉法指定医
(唇顎口蓋裂後遺症による咀嚼機能障害に関する歯科医師の指定) - 2006年
- 日本矯正歯科学会臨床指導医
- 2021年
- 日本口蓋裂学会認定師
- 2023年
- 日本歯科専門医機構認定矯正歯科専門医
- 2025年
- 日本矯正歯科学会研修指導医
RISK AND SIDE EFFECTS リスクについて
他の医療と同様、矯正治療にも以下の
リスク・副作用があります。
- 虫歯、歯肉炎、歯周炎、
歯肉退縮などの発現 -
治療期間の延長
- 成長予測の困難性
- 不適切なメカニクス
- 患者の協力不足
- 歯根吸収の発現

orthodontic treatment 治療の進み方
orthodontic treatment 治療の進み方
-
初診カウンセリング
約1時間初診カウンセリングにお越し頂き、お口のお写真を撮らせて頂き、お口のお写真を一緒に見ながら、歯並びで気になさっている内容、ご不安なこと、疑問などについて伺い、今後の治療の必要か否かの見通し、できるだけ抜歯をしないで出来る治療方法・装置の種類・期間・費用・メリット、デメリット等をしっかりお話させて頂いております。
- 初診時間
- 約30分~1時間程度
- 費用
- 5,500円
- 電話予約
- 089-947-5767
-
レントゲン等の各種診査
2回目に詳しい検査であるお顔の写真、お口の中の写真、歯型の模型、レントゲン、虫歯菌検査、歯周病菌検査等の資料採取を行います。後日、3回目に診断結果を御報告致します。レントゲン診査や、コンピュータによる口元や横顔の治療予測、お口の型取り等、診断のための検査料、加えてカリエスリスク検査の合計の費用は初回の38,000円のみとなっております。治療中、治療後の諸検査料は無料です。歯を動かし終わった時に一度、後戻りを防ぐ治療の終了時にも一度、必ず検査を行いますが、これら2回の検査のみならず、治療上レントゲン等の検査が必要になったときは、患者さんや保護者の方のご了解を頂いた後に無料で検査を行います。
- 検査時間
- 45分〜1時間程度
- 費用
- 38,000円
-
診査結果のご報告・治療費の説明
得られた診断ならびに治療計画にご了解いただければ治療を開始します。一旦、治療が始まると、むし歯の治療とは違い、長い治療期間がかかります。事前に納得いくまで先生に聞いて、検討して下さい。
-
治療・経過観察
ブラッシング指導:位相差型顕微鏡を使ってお口の中のばい菌をしらべます。
- 当院では歯みがきの指導を時間をかけて取り組んでおります。
- 動的治療開始 装置を装着して歯を動かして行きます。食事や装置の注意点を詳しくお話しします。
- 経過観察といって最適な治療開始時期まで装置なしで観察する場合があります。
- 筋機能訓練という唇や舌の正しい使い方をトレーニングしていただくことがあります。
-
後戻りを防ぐ治療
保定期間 歯を積極的に動かす治療が終了した後、歯と骨をつないでいる繊維がしっかりとしてくるまで、取り外しのできる装置で押さえます。その後、異常がなければ終了になりますが、第三大臼歯(親知らず)の位置が正しくなかったり、下顎の成長が残っていたりする場合は注意深く観察して必要な措置を取ります。

treatment cost 治療費について
矯正の治療費は、患者様の年齢や歯の状態、必要な装置によって異なります。初回のご相談時に、わかりやすく費用の目安をご説明します。なお、当院は唇顎口蓋裂(矯診第3号)やあごの手術(顎診第6号)を伴う歯ならびの矯正治療が健康保険適用となる保険医療機関です。
矯正治療費
※以下税込価格-
- 初診料
- 5,500円
-
- 各種診査及び診断料
- 38,000円
-
- 第一期治療費
- 413,600円
乳歯列期(全て乳歯)・混合歯列期(乳歯と永久歯)に開始する矯正治療で、主に顎発育が関与する不正咬合や、咬合性外傷を惹起する不正咬合に対し早期治療を行います。
-
- 第二期治療費
- 863,500円
永久歯列期(永久歯にすべて萌えそろっている)の方に上下全顎に固定式装置を装着します。(第一期から治療を開始されている場合は、その差額のみで治療可能です。)
- 当院は矯正歯科医院となっておりますので、一般治療(虫歯治療、抜歯治療等)は行っておりません。必要となった場合には連携医療機関である施設に依頼します。
- 衛生管理料、PMTC (プロフェッショナル メカニカル トゥース クリーニングの略:フッ素含有歯磨材を用いて歯ブラシのとどきにくいところを機械的に清掃すること) などの費用も治療費に含まれます。
Eligible Dental Conditions 治療対象となる歯ならび
-
八重歯・歯の
でこぼこを治したい
(叢生など) -
受け口を治したい

(下顎前突) -
出っ歯を治したい

(上顎前突) -
すきっ歯を治したい

(空隙歯列) -
上下の歯の
組み合わせが気になる
(過蓋咬合など) -
上下の隙間が気になる

(開咬など) -
口唇口蓋裂

口唇裂 
口蓋裂
Treatment Timing and Duration 治療の開始時期と期間
治療開始時期
こどもの矯正治療はいつ、
始めたらよいのでしょうか?
その前に安定した歯並びを保つためには、いつ頃まで経過をみれば良いか考えてみましょう。周りの方に親知らずが腫れてつらい思いをされたことがあるかと思います。 現代人の多くは親知らずが完全に萌えそろうことは稀です。骨の中にもぐったままか、かたむいて萌えてくることが大半です。また、放っておくととなりの歯を押して前歯がでこぼこになることもあります。中学生ぐらいにすべての矯正歯科治療を終了してしまうと、
第三大臼歯の経過を見ることができません。第二期治療(仕上げの治療)は前から数えて7番目の第二大臼歯という歯が萌えてきてから始めた方がよいのです。この歯は萌えるのが遅い方は高校生になってから出てきます。7番目の歯は歯並びの中で奥の方にあり、この歯の咬み合わせが悪いと、顎の関節に負担をかけることがあります。
下顎の過成長が原因である下前突症の場合は、成長が終了する高校生になってからです。
子どもの歯並びで緊急性の高い不正咬合
-

咬み合わせることにより歯肉退縮や歯の破折を生じるような歯ならび -

顎のゆがみを助長するような歯ならび及び顎関節に障害を引き起こす歯ならび -

転倒時打撲により外傷の可能性が高くなりそうな著しい切歯の前突 -

萌出遅延、異所萌出
治療にかかる期間
歯は見えない部分でしっかりと骨に支えられており、動かすためには歯の根や、歯を支えている骨に負担がかからないよう慎重に動かす必要があります。そのため、治療期間は通常1年半~3年ほどです。その後、元に戻らないように「保定期間」が必要になります。
また、成長発育の関与する受け口や出っ歯、あごに偏位のある歯ならびでは、早期に治療を開始しても晩期性成長の終了する16〜18才まで経過観察が必要となります。
-
その他のお悩み
「サ行タ行ラ行など発音が気になる…」「笑った時に、歯ぐきが出ているのが気になる」
など当院にお気軽にご相談ください。 -
信頼できる他の診療所をご紹介
「虫歯を治療したい」「入れ歯を作って欲しい」「顎の形を治したい」「口唇裂・口蓋裂の手術を希望」
About equipment 設備について
-

鼻咽腔ファイバースコープ
口唇口蓋裂に起因する鼻咽腔閉鎖機能不全を診査診断
-

筋電計
主に顎変形症・術前術後の咀嚼筋 活動を記録し、顎運動を診査診断
-

顎機能検査機
下顎運動を超音波によりデジタル式に計測し、下顎位・咬合を診査診断
-

デジタルレントゲン
デジタルCT・セファログラム・パノラマX線撮影装置低線量のデジタルレントゲン
その他の設備
-

滅菌器 -

オートクレーブ滅菌器 -

自動体外除細動器(AED) -

パルスオキシメーター -

顔認証付きカードリーダー -
インプラントアンカーシステム
Cavity and Gum Careむし歯・歯周病を防ぐ
矯正治療中は、特に歯みがきが重要です。当院では、一人ひとりのお口の状態に合わせて、
丁寧にブラッシング指導を行います。治療中の歯の健康をしっかりとサポートします。




Patient-Focused Braces患者様に寄り添った矯正装置

Patient-Focused Braces患者様に寄り添った矯正装置
当院では患者様へ負担の少ないブラケット装置、
ワイヤーを使用しております。
Damon Systemデイモンシステム
ワイヤーとブラケットの間に生ずる摩擦を
少なくする矯正治療システムです。
-
- デイモンシステムのメリット
-
デイモンシステムは、ワイヤーが無理のない力で歯を動かし、ブラケットとワイヤーの間に摩擦もあまりありません。ゴムなどを使用してワイヤーを押さえつけないため、摩擦や不快感が 起こりにくくなっています。
-
- 短い治療期間
-
デイモン独自のメカニズムと形状記憶ワイヤーによって、効率的に歯を動かすことが可能です。少ないアポイント回数で治療期間は短くといったニーズにお応えできるようになっています。
-
- 健康で快適
-
優しい力で動かすデイモンシステムは、無理な力をかけすぎないため、体の負担が少なく、歯周組織を健康に保てます。体に適した自然な力で治療を進めながらお顔の筋肉と舌、歯の位置のバランスを整えますので、単に歯ならびだけでなく自然で美しい笑顔を作りだします。
invisalign System(インビザライン)※目立たない矯正
- ※日本矯正歯科学会の見解
- https://www.jos.gr.jp/4348
マウスピース型矯正装置による治療
透明なマウスピースを使った矯正治療です。目立たず、取り外しが可能ですが、症状によって向き不向きがあります。
大学病院等や学会が認める基本研修機関において十分な矯正歯科領域全般にわたる基本的な教育と
臨床的なトレーニングを受けた歯科医師による診察、検査、診断を基に治療を行うことを推奨します。
-
- 利点
-
- 目立ちにくい装置である
- 食事や歯みがきがしやすく、むし歯になりにくい
- 金属アレルギーに対応する
- 診療室での治療時間が短い
-
- 欠点
-
- 食事の時以外、常に使用していないと効果が得られない
- 抜歯を必要とする移動量が大きい症例には適さない事がある
- 小児や骨格性要因には適さない
- 外科的矯正治療には使用できない
治療を始める前のお願いRequests

患者様へのお願い
- 治療期間の短縮化
- 来院回数の減少
- 装置の審美性向上
- 違和感の軽減化
-
ご予約のキャンセル
ご予約日の度重なるキャンセルや無断キャンセルは、治療進行の大きな妨げとなります。
-
毎日の歯みがきについて
矯正治療中は、これまで以上に丁寧な歯みがきをお願いします。
- 清潔な口腔環境を保つことが、治療の成功に直結します。
- むし歯や歯ぐきの腫れがあると、治療が中断される場合もあります。
◎ 一緒に、理想の歯ならびへ
私たちスタッフ一同、皆さまの治療がスムーズに進み、満足のいく結果を得られるよう、全力でサポートいたします。ご理解とご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
guidance当院について

guidance当院について
お口の中のケアや、「外安全」届出、オンライン資格確認の
導入についてこちらからご確認いただけます。









